ビア検News

Beerken News

ビール好き必見!ビア検クイズ4問に挑戦&解説(3級レベル)

ビール好き必見!ビア検クイズ4問に挑戦&解説(3級レベル)

「ビア検(日本ビール検定)」は、ビールの歴史・原料・製法・種類からおいしい飲み方まで幅広く問う検定です。
今回は 3級レベル の過去問をアレンジして4問をご用意しました。
さあ、グラス片手に挑戦してみましょう。

Q1:びんビールに使われる王冠のギザギザの数はいくつある?

正解:21
びんビールの王冠は、炭酸ガスをしっかり閉じ込めつつ、誰でも開けられる力加減になるように設計されています。物を支えるには3点が最も安定するという力学の知恵があります。それを利用して3の倍数を基準に試行錯誤がなされ、現在の「21」になりました。
📝 トリビア:ギザギザ部分の正式名称は「スカート」です。

Q2:写真はドイツの畑。収穫中の作物は何?ビールの原料になるものです。

正解:ホップ
ホップはビールの香りや苦味の要になる原料。収穫期には7メートルほどにもなる長大なつるを支柱ごと倒して収穫し、球花を分離・乾燥して用います。
📝 トリビア:高さおよそ7メートルは、動物のキリン(約56m)よりも高いんです。

Q3:古代エジプトで「ビールがピラミッドをつくった」と言われるのはなぜ?

正解:労働者の疲労回復飲料としてビールが配給されたから
ピラミッド建造の労働者にはビールが配給されました。麦由来の糖類、酵母のビタミンやミネラルなどがたっぷり含まれていたため、労働者向けの疲労回復飲料だったのです。
📝 トリビア:「肉体疲労時の栄養補給」って、まるで現代の栄養ドリンクみたいな役割だったんですね。

Q4:ドイツ式の乾杯でよく使われる言葉は?

正解:Prost!(プロースト!)
ドイツ語で「乾杯!」を意味します。ビアホールや祭典の場で広く用いられます。
📝 トリビア:ドイツ式乾杯で重要なマナーはアイコンタクトです。しっかり相手の目を見て乾杯してください。

 

知って広がるビールの世界

知識が増えれば、ビールはもっと美味しくなります。飲み会の会話ネタにもぴったり!
ビア検公式テキスト 『知って広がるビールの世界』は、ビールに関する情報がギュッと詰まった一冊。
Amazonベストセラー(本・ビール部門)。検定を受ける・受けないに関わらず多くのビールファンに愛読されています。

ビア検申込受付中(〆切:10月28日(火))

只今、ビア検定申込受付中。
公式テキスト『知って広がるビールの世界』をしっかり読めば、いまからでも3級合格は十分間に合います。
この記事を最後までお読みいただいた、あなたのチャレンジをお待ちしています。

今年のビア検の詳細はこちら

「第15回ビア検」実施概要

 


<画像>
ホップ:iStock.com/Wirestock
ピラミッド:iStock.com/Anton Aleksenko
乾杯:iStock.com/AlexRaths
?マーク:iStock.com/gor Zhukov

Page Top